【今月の言葉】
お月参りでお仏壇に稲穂の先お供えされていました。
僧侶の修行では食事の前に五観の偈という文をお唱えして食事をいただきます。、
一つには功(こう)の多少たしょうを計り彼かの来処(らいしょ)を量(はか)る。
一つには、この膳になるまでに食物がいかに多くの労力と手間がかかっているかという人々の辛苦を思い、またこの食物がどこからどのようにしてもたらされたかという施主の恩を思う。
二つには己が徳行(とくぎょう)の全欠多減(ぜんけつたげん)を忖(はか)る。
二つには、果たして自分にその食事を受けるだけの徳が具わっているかどうかを考えてみる。
三には心を防せぎ過(とが)を顕(あら)わすに三毒(さんどく)に過ぎず。
三つには、美味云々という気持ちが出たならば、それは三毒煩悩より生じた心である
から、くれぐれも食事の味に執着しないようにする。
四つには正しく良薬を事とし形苦(ぎょうく)を済うことを取る。
四つには、食事は身を養い、命を保つための良薬としていただくものであり、飢渇を癒すためのものであると心得る。
五つには道業(どうごう)を成ぜんが為にして世報(せほう)は意に非(あら)ず。
五つには、ただひたすらに仏道を成就するための食事であって、世間の名誉栄達などにまったく関係がないと観念する。
これは食事の目的を分かりやすく説かれたものです。お仏壇にお供えの稲穂にはこの様な意味があるのですね。